夏の歌瀬キャンプ2009
8月14日から2泊3日で歌瀬キャンプ場へいきました。
今までは、オートサイトでしたが今回は、オートサイトの下にあるオートフリーにしました。
今回はママさんが仕事のためパパさんと子供2人の3人となります。
俺一人で面倒見れるかな.....
荷物を積むとこんな感じです。
今回も新たに2アイテム投入!
ここ歌瀬は、Goodなロケーション、管理人さんの人柄、、我が家から1時間ちょっとで行けるということで
私のお気に入りの場所です。
途中、ハ○○マンで炭を調達し10時位から移動開始11時過ぎには到着!!
早速受付し初のオートフリーサイトです。
オートフリーサイトは入り口が違うということで道を教えてもらいました。
(わかりやすい案内板があるので問題なし!!)
早速設営開始。下の段と上の段があり、上の段のほうが水はけがいいというアドバイスもあり上の段で
炊事棟の近い場所を選びました。
我が家ではテント+スクリーンタープという組み合わせのみでしたが、この前ポチッとしたキャプスタの
ヘキサータープを投入しました。
いきなりですがヘキサの小川張りに挑戦!!。大人は私一人でしたので途中の写真を撮影する余裕はなかったです。
このキャプスタのタープサイズで小川張りができると、区画サイトでも使いやすくなります。(たぶん…)
初ヘキサでしたがスクリーンタープより張りやすいです。(当然かな?)
結局、付属のポールだと高さが足りず、ヘキサタイプでの小川張りは厳しかったです。
(テントと干渉しちゃいます…あと2~30cm高さがほしい!)
2日目は雨でしたがまったく問題なくすごせました。
続いては....
コールマンツーバーナーを投入。この前、オークションで落としたもので自動着火装置付です。
インプレッションは、あったら便利だけど私はチャッカマンで着火したほうが無難かなと思います。
自動着火装置がある分メンテがしにくいです.....写真でもわかるとおりメンテ後アルミホイルを
使い汚れ防止を施したのですが自動着火装置(イグナイター)の配線があることでいろいろ弊害も....
ただ、ツーバーナーを使うと、アウトドアでの料理に幅がでます。
ミートソース仕込中 いい感じに....
ご飯を炊いてま~す。 ベーコンピラフ
鉄板焼きそば
かさばりますが結構便利です。(こうやって道具が増えていくんだろうな.......)
Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
現在は413Hというタイプだけのようです。
私は414Hという、車用無鉛ガソリンも使えるタイプですが
普通はホワイトガソリンを使うので使い勝手は同じだと思います。
料理好きにはベストツールのひとつかも?
このキャンプ場へは今まで秋しか来たことがなく、このキャンプ場の遊具であるプールを
子供たちは楽しみにしていたようです。
写真はないですがとても楽しかったようです。
このキャンプ場へは、秋にまた行こうと思います。
うまいか? うっ!うん。 人生ゲームに.....
夜に備えて.... 後ろからのシルエット?
子供たちはそろそろ就寝。 夜を照らすランタン
癒されるな~
あなたにおススメの記事
関連記事