四季見原すこやかの森キャンプ場  その②

kuwa-san

2009年05月18日 14:47

その②です。

 
夕食準備の前に少し散策しました。 
写真はオートサイトです。区画サイトですがあまり大きくないようです。
テントとスクリーンタープの連結設営は厳しそうです。

気持ちいいくらいの青空です。


絶景です!!私たちの場所です

さすが標高1200mm







ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ

今回から火起こしはチャコスタを投入!! 
これがあることで炭の火起こしは着火剤で点火し
団扇でパタパタ、汗をかきかき、がこのチャコスタに炭を入れて
着火剤で着火してそのまま放置となり火起こしの手間が激減しました。




スノーピーク(snow peak) 焚火台 L

この焚き火台は約430cmX430cmのため
サウスフィールドの焼き網420X420がBESTマッチします。
価格も確か500円以下だったような....(うる覚えですみません)
肉が焼ける範囲は中心だけ(炭を置いた範囲)ですので決して肉を
焼く面積は大きくは無いですが焼いた肉を四隅に退避できます。
2家族(大人4人+子供4人)だと焼く面積は少ないですね!

スノーピーク(snow peak) 焚火床Pro19

W190XD190XH20mm
BBQの時の炭だとこの焚き火床では目が大きいので
ホームセンターなどの低価格な炭だと燃えていくにつれて
小さくなってくるので目を通って下に落ちます。
オガ備長炭や岩手切炭など火持ちの良い炭を使ったほうが
いいです。もしくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓かな?

スノーピーク(snow peak) 炭床ProS

こちらも焚き火床Pro19と同等サイズの
約190×190×20mmなので使えそうですが
焚き火のときはどうなんでしょう?
使い分けるのは面倒だし重いのでなかなか購入に
躊躇しています。

 


 
夜はさすがに冷えてきます。 コテージ側に共同のシャワー室があるのですが、少し距離があるの
でシャワーを浴びて戻ってくるころには体が冷えて風邪をひかないように今夜シャワーは浴びませ
んでした。
しかし....

寝袋に入るころには結構気温も下がってきていました。
地面からの冷気は銀マットで対策していたのですがさすがにここまで寒いとシェラフに入っても足先が冷たい。
なかなか寝付けない....寒い....自然をなめてはいけない事を肌で感じる夜でした。

我が家のシェラフを帰ってきて調べると使用温度目安は7℃までだったです。
寒いのは当然の結果でした。ツツケンファミリーは毛布持参だったということで特に寒くはなかったそうです。
我が家ももって来るべきでした(反省)

ちなみに我が家のシェラフはこれです。

ロゴス(LOGOS) ST・三枚組丸洗寝袋/2枚セット








Coleman(コールマン) フリース インナー

次回はこれを準備してみたいと思います。






明け方寒くて起きてしまいました。
コーヒーを飲みながらの景色は絶景でした。


早速、スクリーンタープの中で、コールマンフェザーストーブ+遠赤ヒータアタッチメントで
タープ内を暖めました。コールマンのガソリンストーブを使っている人は、
遠赤ヒーターアタッチメントはお勧めですよ。
私もストーブと一緒に朝夕が寒いとき用で常備していたので助かりました。

短所は、熱源部分が丸裸のため小さなお子様がいるところはやけどに気をつける
必要があるのと、むちゃくちゃ熱量があるわけではなので到底専用ストーブにはかないません。

Coleman(コールマン) フェザーストーブ








Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント








そろそろみんなが起きてくるころに.......マジッスか?ということが

その③に続く










あなたにおススメの記事
関連記事