2009年05月24日
初めての登山(久住大船山)
今回、5月23日に息子と初めて大分の久住にある大船山(たいせんざん)に登山しました。
ルートは、長者原→雨ケ池越え→坊がつる→大船山登頂→坊がつる→雨ケ池越え→長者原です。
知人と私たち親子の5名となりました。
7:30に長者原集合ということで朝5:00に出発しました。
途中、大観峰を通ったのですがなんと見事な雲海が
....早起きは3文の徳ということですね
朝5:40位に撮影しました。場所はかぶと岩展望所です。
長者原には、6:40頃到着。しばらくすると昼食を持ってきていただける知人が忘れ物で
遅れると連絡があり。すでに到着している4人は先に出発することになりました。
長者原ビジターセンターから出発です。(ダテ原湿原)
続きを読む
ルートは、長者原→雨ケ池越え→坊がつる→大船山登頂→坊がつる→雨ケ池越え→長者原です。
知人と私たち親子の5名となりました。
7:30に長者原集合ということで朝5:00に出発しました。
途中、大観峰を通ったのですがなんと見事な雲海が


朝5:40位に撮影しました。場所はかぶと岩展望所です。
長者原には、6:40頃到着。しばらくすると昼食を持ってきていただける知人が忘れ物で
遅れると連絡があり。すでに到着している4人は先に出発することになりました。
長者原ビジターセンターから出発です。(ダテ原湿原)
続きを読む
2009年05月20日
2009年05月18日
四季見原すこやかの森キャンプ場 その③
②の続きです.....
朝、ツツケンパパさんから「嫁が熱があるし嘔吐もあるんだよね」ってマジ?
そしてうちの嫁から「うちの息子が熱があるし嘔吐もある」ってマジ×2
何か悪いもん食ったかな~....そしたら俺らもなんか症状がでるだろうし
夜の冷え込みかな~?大分寒かったし....

.......とりあえず薬を飲んでテントで様子見となりました。
元気な子供たちは遊具や、ボール遊び、宝探しゲームをしながらキャンプ場で遊びました。
午後から雲行きが怪しくなり、とうとう雨がふってきました

子供たちはタープでトランプや、なにやらいろいろしてました。
友達がいればどこでもなんでもいいのかもしれませんね!!

大人たちは早めの夕食の準備です。今夜はカレーです
(カレールーはまだ入れていません)。
さてそろそろ夕食の時間です!
このころには雨も本降りになり外も大分寒くなってきました。

このころにはダウンしていた息子も元気になりみんなでカレーを食べました。
気を取り直してもう一枚!!
いろいろありましたが思い出に残ったキャンプでした。
朝、ツツケンパパさんから「嫁が熱があるし嘔吐もあるんだよね」ってマジ?

そしてうちの嫁から「うちの息子が熱があるし嘔吐もある」ってマジ×2

何か悪いもん食ったかな~....そしたら俺らもなんか症状がでるだろうし
夜の冷え込みかな~?大分寒かったし....


.......とりあえず薬を飲んでテントで様子見となりました。
元気な子供たちは遊具や、ボール遊び、宝探しゲームをしながらキャンプ場で遊びました。
午後から雲行きが怪しくなり、とうとう雨がふってきました

子供たちはタープでトランプや、なにやらいろいろしてました。
友達がいればどこでもなんでもいいのかもしれませんね!!
大人たちは早めの夕食の準備です。今夜はカレーです
(カレールーはまだ入れていません)。
さてそろそろ夕食の時間です!

このころには雨も本降りになり外も大分寒くなってきました。
このころにはダウンしていた息子も元気になりみんなでカレーを食べました。
気を取り直してもう一枚!!
いろいろありましたが思い出に残ったキャンプでした。
2009年05月18日
四季見原すこやかの森キャンプ場 その②
その②です。
夕食準備の前に少し散策しました。
写真はオートサイトです。区画サイトですがあまり大きくないようです。
テントとスクリーンタープの連結設営は厳しそうです。
気持ちいいくらいの青空です。
絶景です!!私たちの場所です
さすが標高1200mm 続きを読む
2009年05月16日
四季見原すこやかの森キャンプ場 その①
5月のGWに2泊3日で高千穂の四季見原すこやかの森キャンプ場に行ってきました。
今年初のキャンプであると共に今回キャンプデビューのツツケンファミリーと
2家族でのキャンプです。
今回この場所に決めたのは2日前ということもあり、さすがにオートサイトは予約でいっぱい
であったがフリーサイトはまだ3組ほどで余裕があるとのことで決定。
今回は、いろいろ大変なことがあったキャンプであった。
5年前のナビではどうも道が違うようで結局標識を見ながら向かいました。
結構アップダウンの林道ですがきちんと舗装しています。アップダウンが
30分ほどした後キャンプ場に到着。さすが標高1200mmです。
続きを読む