2009年08月23日
ノーススター2000ランタンの自動着火トラブル
みなさまのノーススター2000ランタンの自動着火(イグナイター)は
問題なく使えていますか?
我が家では、ノーススター2000を2台使っており、この前のキャンプ2日目の夜
いきなり2台とも自動着火での着火ができなくなりました。
とりあえず、チャッカマンで着火しその夜はしのいだのですが後日確認すると
こんなんでした。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
続きを読む
問題なく使えていますか?
我が家では、ノーススター2000を2台使っており、この前のキャンプ2日目の夜
いきなり2台とも自動着火での着火ができなくなりました。

とりあえず、チャッカマンで着火しその夜はしのいだのですが後日確認すると
こんなんでした。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
続きを読む
2009年08月22日
【小ネタ】ノーススター2000でのマニュアル着火
ノーススター2000ランタンって自動着火が付いて便利なんですが
使えなくなると、とたんに着火が面倒になりません?
チャッカマンで着火したくともチャッカマンを差し込む穴はこのランタンには
ないんですよね~何かいい方法はないかな?
おそらくこんなことを思っている人は多いはず!!?と思い
ググってみると........ありました。
ためしに、私もやってみました。

続きを読む
使えなくなると、とたんに着火が面倒になりません?
チャッカマンで着火したくともチャッカマンを差し込む穴はこのランタンには
ないんですよね~何かいい方法はないかな?
おそらくこんなことを思っている人は多いはず!!?と思い
ググってみると........ありました。
ためしに、私もやってみました。
続きを読む
2009年08月17日
夏の歌瀬キャンプ2009
8月14日から2泊3日で歌瀬キャンプ場へいきました。
今までは、オートサイトでしたが今回は、オートサイトの下にあるオートフリーにしました。
今回はママさんが仕事のためパパさんと子供2人の3人となります。
俺一人で面倒見れるかな.....
荷物を積むとこんな感じです。

今回も新たに2アイテム投入!
ここ歌瀬は、Goodなロケーション、管理人さんの人柄、、我が家から1時間ちょっとで行けるということで
私のお気に入りの場所です。
途中、ハ○○マンで炭を調達し10時位から移動開始11時過ぎには到着!!
早速受付し初のオートフリーサイトです。
オートフリーサイトは入り口が違うということで道を教えてもらいました。
(わかりやすい案内板があるので問題なし!!)

早速設営開始。下の段と上の段があり、上の段のほうが水はけがいいというアドバイスもあり上の段で
炊事棟の近い場所を選びました。
我が家ではテント+スクリーンタープという組み合わせのみでしたが、この前ポチッとしたキャプスタの
ヘキサータープを投入しました。
いきなりですがヘキサの小川張りに挑戦!!。大人は私一人でしたので途中の写真を撮影する余裕はなかったです。
このキャプスタのタープサイズで小川張りができると、区画サイトでも使いやすくなります。(たぶん…)
初ヘキサでしたがスクリーンタープより張りやすいです。(当然かな?)

結局、付属のポールだと高さが足りず、ヘキサタイプでの小川張りは厳しかったです。
(テントと干渉しちゃいます…あと2~30cm高さがほしい!)

2日目は雨でしたがまったく問題なくすごせました。
続きを読む
今までは、オートサイトでしたが今回は、オートサイトの下にあるオートフリーにしました。
今回はママさんが仕事のためパパさんと子供2人の3人となります。
俺一人で面倒見れるかな.....

荷物を積むとこんな感じです。
今回も新たに2アイテム投入!
ここ歌瀬は、Goodなロケーション、管理人さんの人柄、、我が家から1時間ちょっとで行けるということで
私のお気に入りの場所です。
途中、ハ○○マンで炭を調達し10時位から移動開始11時過ぎには到着!!
早速受付し初のオートフリーサイトです。
オートフリーサイトは入り口が違うということで道を教えてもらいました。
(わかりやすい案内板があるので問題なし!!)
早速設営開始。下の段と上の段があり、上の段のほうが水はけがいいというアドバイスもあり上の段で
炊事棟の近い場所を選びました。
我が家ではテント+スクリーンタープという組み合わせのみでしたが、この前ポチッとしたキャプスタの
ヘキサータープを投入しました。
いきなりですがヘキサの小川張りに挑戦!!。大人は私一人でしたので途中の写真を撮影する余裕はなかったです。
このキャプスタのタープサイズで小川張りができると、区画サイトでも使いやすくなります。(たぶん…)
初ヘキサでしたがスクリーンタープより張りやすいです。(当然かな?)
結局、付属のポールだと高さが足りず、ヘキサタイプでの小川張りは厳しかったです。
(テントと干渉しちゃいます…あと2~30cm高さがほしい!)
2日目は雨でしたがまったく問題なくすごせました。
続きを読む
2009年08月04日
2009年08月03日
ミルク牧場でアイスクリーム作り
らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場でアイスクリーム作りを体験しました。

らくのうマザーズって熊本県酪農業協同組合連合会だそうです。
この時期、結構子供連れや団体が多く、私たちも子ども会のレクレーションと
いうことで体験しました。

材料ですが
1)牛乳 150cc
2)生クリーム 150cc
3)砂糖 30g
4)卵黄 2個
5)小粒の氷 1-2袋
6)塩 両手に山盛り(氷に塩をまぶしてかき混ぜると氷点下20度まで下がるそうです)


まず、牛乳と生クリームと砂糖と卵黄をかき混ぜます。これを材料Aとします。

氷に塩をまぶして手でまんべんなく混ぜる。
混ぜた氷の上に材料Aが入ったボールを置く(少し沈ませる)
そして材料Aの入ったボールを回す。
しばらくするとボールの部分にアイスクリームが固まってくるので
ゴムヘラで削ぎ落としていきます。これが結構な力でやらないと
削ぎ落とせません。ゴムヘラは短く持つといいようです。
削ぎ落し続けると徐々にアイスクリームができています。ある程度の固さになったら
食べましょう!!!

結構簡単にできますね!!!、アイスクリームも大変おいしかったです。
このような体験かいっぱいできるのもこのミルク牧場の特徴です。
園内にカブトムシ広場ありがカブトムシが取れるみたいです(有料)

動物にもふれあえるのでお勧めスポットですよ。
らくのうマザーズって熊本県酪農業協同組合連合会だそうです。
この時期、結構子供連れや団体が多く、私たちも子ども会のレクレーションと
いうことで体験しました。
材料ですが
1)牛乳 150cc
2)生クリーム 150cc
3)砂糖 30g
4)卵黄 2個
5)小粒の氷 1-2袋
6)塩 両手に山盛り(氷に塩をまぶしてかき混ぜると氷点下20度まで下がるそうです)
まず、牛乳と生クリームと砂糖と卵黄をかき混ぜます。これを材料Aとします。
氷に塩をまぶして手でまんべんなく混ぜる。
混ぜた氷の上に材料Aが入ったボールを置く(少し沈ませる)
そして材料Aの入ったボールを回す。
しばらくするとボールの部分にアイスクリームが固まってくるので
ゴムヘラで削ぎ落としていきます。これが結構な力でやらないと
削ぎ落とせません。ゴムヘラは短く持つといいようです。
削ぎ落し続けると徐々にアイスクリームができています。ある程度の固さになったら
食べましょう!!!
結構簡単にできますね!!!、アイスクリームも大変おいしかったです。
このような体験かいっぱいできるのもこのミルク牧場の特徴です。
園内にカブトムシ広場ありがカブトムシが取れるみたいです(有料)
動物にもふれあえるのでお勧めスポットですよ。