2009年09月27日
ガソリンツーバーナーの点火について
ガソリンのツーバーナーって外気温が低くても、LPガスのようにドロップダウンを起こして火力が低下することはないのが利点と思いますが、逆に点火が面倒くさいという話を聞きます。私の場合はそれはそれで楽しいと思っていますが......
ただ、気温が低いときには、点火してもなかなか赤い火から青い火にならずイライラするかと思います。
この前のキャンプでは早朝外気温12度前後で寒かったため、3分位たってもなかなか青い火にならずイライラと....
短気な私は我慢できず赤い火のままコック大きく開けてしまい炎上して焦ってしまいました。
どうすれば良いかと考え、この休日に、再現実験と対処方法(ネットで探して)を私なりに実践してみました。
使用するツーバーナーはかなり前の414Hという機種なのでどこまで参考になるかわかりませんが、よく使い方が
わからず購入を敬遠/使用を断念していた方の参考になれば幸いです。(前置き長いぞ~ ヾ(-_-;) オイオイ...)
くれぐれも、自己責任でお願いします


ちなみに、前回ノーススターランタンの教訓から、野外でしました。さすがにこんなのを室内で実験すると大変ですものね!!
ただ、気温が低いときには、点火してもなかなか赤い火から青い火にならずイライラするかと思います。
この前のキャンプでは早朝外気温12度前後で寒かったため、3分位たってもなかなか青い火にならずイライラと....
短気な私は我慢できず赤い火のままコック大きく開けてしまい炎上して焦ってしまいました。
どうすれば良いかと考え、この休日に、再現実験と対処方法(ネットで探して)を私なりに実践してみました。
使用するツーバーナーはかなり前の414Hという機種なのでどこまで参考になるかわかりませんが、よく使い方が
わからず購入を敬遠/使用を断念していた方の参考になれば幸いです。(前置き長いぞ~ ヾ(-_-;) オイオイ...)
くれぐれも、自己責任でお願いします
ちなみに、前回ノーススターランタンの教訓から、野外でしました。さすがにこんなのを室内で実験すると大変ですものね!!
まずは、一般的な点火方法から。
1)ポンピングを十分行います。(大体60回~100回かな?)
2)点火レバーを上にする。
3)コックを少し開ける。(バーナー部分からシュルシュルシュルとガスが出る音がします)
4)チャッカマンでバーナーを点火します。

5)点火直後は赤い火になります。

6)しばらくすると赤い火から青い火になってきます。


7)青い火になれば点火レバーを下げて、使い始めます。
外気温が低くなかなかジェネレータが暖まらないままでコックを回すと!こんな風に炎上します。

このようになれば、コックを閉めても火はなかなか消えません。
これは気化していない生ガス(ガソリン)がバーナー部分にたまっているためだと思います。
鎮火するまで待ちましょう。(周りはびっくりすると思いますので平静を装いましょう!

ただし、火が消えても生ガスは若干残っているようで、この状態からジェネレータを暖めて点火しても残った生ガスが原因で赤い火はなかなか収まらないことがあります。
矢印の部分に生ガスが溜まっているようです。 そのため、ジェネレータで気化されたガスでも、溜まった生ガスと一緒に出ますので、せっかくジェネレータが暖まっても不完全燃焼がしばらく続きます。
対処方法としては、まず、タンクを取り外して、バーナー部をトーチバーナーで暖めて、生ガスを気化/燃焼させます。


タンクを取り外しトーチバーナーで暖めるとツーバーナーのコンロから火が大きく出てきます、生ガスがある証拠ですね!
生ガスがなくなったらツーバーナーのコンロからの火は消えます。
トーチバーナーを用いたプレヒート点火方法
タンクをセットし、ジェネレータ部をトーチバーナーで暖めます。(逆に暖めてからタンクをセットしてもいいです)

20秒位(外気温による)暖めたらこのままコックを開きます。

最初から青い火になっています。(はずです!!)

これからの季節は、ガソリンツーバーナーを持って行く時はトーチバーナーを一緒に持っていったほうがいいです!
皆さんはどのように対処していますか?もしかすると今の413Hはこんなことは起きないないとか.....
いろいろご意見があればお願いしま~す。
この記事へのコメント
こんばんは~(/・0・)
詳細レポありがとうございます~。めっちゃ勉強になります。
・・・こんな風に炎上しますって、自在に炎上させてるところが♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
しかし、こんな風に道具を使いこなしてたらキャンプの楽しみがもう
一段深まりそうですよね~。
・・・あと単純に413Hのタンクの色がシルバーでかっこいいです。
今売って無いでしょこれ!
詳細レポありがとうございます~。めっちゃ勉強になります。
・・・こんな風に炎上しますって、自在に炎上させてるところが♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
しかし、こんな風に道具を使いこなしてたらキャンプの楽しみがもう
一段深まりそうですよね~。
・・・あと単純に413Hのタンクの色がシルバーでかっこいいです。
今売って無いでしょこれ!
Posted by びじた at 2009年09月28日 23:26
びじたさん
参考になってよかったです!!(^ー^* )フフ♪
これで、びじたさんも....逝っちゃいましょう!
エ~!! ヾ(≧▽―>J~~~~~~~~~~~~~ヘ( ̄▽ ̄ュ))) WGの世界へ! グイグイ
この機種はヤフオクで買った中古ですがメンテナンスなどで何気に新品が変えそうな値段になってます。(笑)
少し小さいですが424H(シルバータンク)がスポーツオソリティからオリジナルとしてケース、ラック付きで販売していますよ!これだとダッチ2個は載せられないかな~?
参考になってよかったです!!(^ー^* )フフ♪
これで、びじたさんも....逝っちゃいましょう!
エ~!! ヾ(≧▽―>J~~~~~~~~~~~~~ヘ( ̄▽ ̄ュ))) WGの世界へ! グイグイ
この機種はヤフオクで買った中古ですがメンテナンスなどで何気に新品が変えそうな値段になってます。(笑)
少し小さいですが424H(シルバータンク)がスポーツオソリティからオリジナルとしてケース、ラック付きで販売していますよ!これだとダッチ2個は載せられないかな~?
Posted by kuwa-san
at 2009年09月29日 01:05

こんばんは(*゚ー゚)v
413H使ってます、そして点火の時はトーチで炙ってますよ
ジェネレーターを炙る事で同時にカーボンを焼き切る事が出来るので調子がいいですよ。
一石二鳥ですね。
413H使ってます、そして点火の時はトーチで炙ってますよ

ジェネレーターを炙る事で同時にカーボンを焼き切る事が出来るので調子がいいですよ。
一石二鳥ですね。
Posted by 炭焼き小五郎 at 2009年10月02日 23:23
炭焼き小五郎さん
コメントありがとうございます!
なるほど、トーチを使うことで一石二鳥なんですね!
トーチを使うとすぐに使うことができるので、追加ポンピングもいらないし一石三鳥?
コメントありがとうございます!
なるほど、トーチを使うことで一石二鳥なんですね!
トーチを使うとすぐに使うことができるので、追加ポンピングもいらないし一石三鳥?
Posted by kuwa-san
at 2009年10月04日 09:32

こんにちは、これを見て同じものを買ったのですが左側についている赤いダイヤルはどのように使うのでしょうか?
Posted by 初心者 at 2017年06月03日 22:06
初心者さん
コメントありがとうございます。
赤のダイヤルは、ダイヤル式の点火スイッチです。
回すとカチッと音がして火花が出ませんか?
コメントありがとうございます。
赤のダイヤルは、ダイヤル式の点火スイッチです。
回すとカチッと音がして火花が出ませんか?
Posted by Kuwa-san at 2017年06月04日 01:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。