ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kuwa-san
kuwa-san
熊本県在住の中年オヤジとその家族の記録。
coleman特集 スノーピーク特集 ユニフレーム特集 ドイター特集 ザ・ノースフェイス特集 コロンビア特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2019年01月28日

暖房対策


キャンプでの暖房対策といえば、武井バーナーやフジカハイペット等の石油ストーブ系か
G-STOVEやホンマ製作所などの薪スト―ブになるかと思います。

おいらは、基本ホワイトガソリンで統一しているのでホワイトガソリンを使った暖房機器はないかと
探したのですが、ないのですね.......

手持ちの暖房機器としては

暖房対策

フェザーストーブとヒーターアタッチメントです。

いまだに現役で使っていますが冬のスクリーンタープ内では能力が
足りませんし、タンクの大きさから長時間の使用も厳しいです。

これとカセットガスタイプのイワタニCB-8です。
カセットガスが使えてお手軽で、約3時間/本の燃焼時間なのですが
ヒーターアタッチメントに比べても能力が低く本当に足元だけの
暖房用です。

暖房対策

これが今持っているすべての暖房機器になります。

これで氷点下でのキャンプも対応できるようにしたいというのはちょっと無理がありそうです。
暖房機器に頼らない場合はウエアの重ね着で対応するという手段もありますがやっぱり
テント内を暖房しておきたいですよね!

しかしこれ以上燃料の種類を増やしたくないので、手持ちの道具で暖房として使えないかと
思案した結果.........




暖房対策

こうなりました。(笑)
シングルバーナーを暖房化できるのであれば、2バーナーでも行けるでしょう! って安易な発想(爆)

ポンピングは都度行う必要はありますので面倒ではありますがこれはシングルバーナーでも同じ、隣のバーナーでお湯も沸かせますし
熱源の近くにポットなどを置いておけば保温も可能です。っとポジティブに考えてます。

暖房対策


当然、安全装置など付いておりません(笑)、点火テストは行いましたが、実際フィールドでのテストは出来てません。

なので近いうちにキャンプ場で本当に使いモンになるか試してみようと思います。

PS
完全自己責任のやり方ですので、こんなことよくやるな~的な遠い目で見ておくだけにしておいてください。









同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
薪ストーブのメンテナンス
フレーム収納袋が無くなった!
モンベルシェラフのジッパー噛みを改善
防寒対策 寝袋編
タープの修理(施工編)
タープの修理(準備編)
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 薪ストーブのメンテナンス (2025-03-24 17:49)
 フレーム収納袋が無くなった! (2024-11-29 19:19)
 モンベルシェラフのジッパー噛みを改善 (2024-10-26 15:37)
 防寒対策 寝袋編 (2018-12-10 17:21)
 タープの修理(施工編) (2018-12-03 13:51)
 タープの修理(準備編) (2018-12-03 11:59)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暖房対策
    コメント(0)