2019年01月28日
暖房対策
キャンプでの暖房対策といえば、武井バーナーやフジカハイペット等の石油ストーブ系か
G-STOVEやホンマ製作所などの薪スト―ブになるかと思います。
おいらは、基本ホワイトガソリンで統一しているのでホワイトガソリンを使った暖房機器はないかと
探したのですが、ないのですね.......
手持ちの暖房機器としては
フェザーストーブとヒーターアタッチメントです。
いまだに現役で使っていますが冬のスクリーンタープ内では能力が
足りませんし、タンクの大きさから長時間の使用も厳しいです。
これとカセットガスタイプのイワタニCB-8です。
カセットガスが使えてお手軽で、約3時間/本の燃焼時間なのですが
ヒーターアタッチメントに比べても能力が低く本当に足元だけの
暖房用です。
これが今持っているすべての暖房機器になります。
これで氷点下でのキャンプも対応できるようにしたいというのはちょっと無理がありそうです。
暖房機器に頼らない場合はウエアの重ね着で対応するという手段もありますがやっぱり
テント内を暖房しておきたいですよね!
しかしこれ以上燃料の種類を増やしたくないので、手持ちの道具で暖房として使えないかと
思案した結果.........

こうなりました。(笑)
シングルバーナーを暖房化できるのであれば、2バーナーでも行けるでしょう! って安易な発想(爆)
ポンピングは都度行う必要はありますので面倒ではありますがこれはシングルバーナーでも同じ、隣のバーナーでお湯も沸かせますし
熱源の近くにポットなどを置いておけば保温も可能です。っとポジティブに考えてます。

当然、安全装置など付いておりません(笑)、点火テストは行いましたが、実際フィールドでのテストは出来てません。
なので近いうちにキャンプ場で本当に使いモンになるか試してみようと思います。
PS
完全自己責任のやり方ですので、こんなことよくやるな~的な遠い目で見ておくだけにしておいてください。
2019年01月26日
「備忘録」美味しいコーヒーを飲むために
こんにちわ!











先日のキャンプではパーコレーターを使ってコーヒーを作ったのですが
予想に反してそこまで美味しくありませんでした(T_T)。
結構香りは跳んでしまうというのは聞いていたのですが味もいまいち....
薄くはないのですがただ苦いだけ?
ちなみに、コーヒーの粉はコンビニで買った中挽きの粉。
中挽きの粉なのでパーコレータ用のペーパードリップを使用。
沸騰してから5分くらいは抽出してたと思います。
粉がいけなかったのか、抽出方法がダメだったのか.......
次回こそはパーコレータを使った美味しいコーヒーを!ということで、今回手廻しのコーヒーミル機を購入してしまいました。(爆)

お値段が2000円程度とリーズナブルなこのコーヒーミルをチョイス!。
それにこの商品、セラミック製の臼が予備として1個付属しており、ハンドルもたためます!
収納袋付きなので初心者の私にはピッタリ!!(笑)


これで粗挽きの粉が自分で挽くことができますな!
ただ、ぶっつけ本番だと失敗しそうなので、本日予行練習を行いました。
以下は備忘録のような文章になりますのでご了承ください。
⑴パーコレーターで抽出するためのコーヒー豆を粗挽きで挽く
ミルのセッティングは一番締め込んだところから8〜9クリック戻した位置でした。
だいたい反時計方向に1回転です。 おそらく中挽きは半回転か2/3回転くらい戻せばいいような気がします。

⑵豆の分量
今回は4杯分としてコーヒー豆は約カップ5杯と少し多めに入れました。

そのあとはひたすらハンドルを回して挽いていきます。
挽き終わった状態はこんな感じです。

⑶粉をパーコレータにセットする
A)パーコレータには4カップの目盛りまで水を入れます。

B)火にかけて沸かします。

C)沸騰したら一旦火から離して粉をセットします。

⑷コーヒーを抽出する
色々試した結果、再度火にかけるたら、ここからずっと弱火です。
弱火の状態でお湯を再沸騰させて、上からポコポコとお湯が上がってきたら
そこから約7分間じっと待ちます。
※1分くらいでコーヒーの色になりますがじっと我慢しましょう。
5分前後の抽出の場合私の感覚ではさっぱり飲みやすいアメリカンコーヒー!
7分前後の抽出の場合ちょっぴり苦いモーニングコーヒーくらいでしょうか!
あくまで目安です。(笑)
⑸コーヒーカップに注ぐ
抽出が終わったら、火からおろして約2分くらい放置します。
これは、フィルターの穴を通ってしまったコーヒーの粉を沈殿させるためです。
すぐに注ぐと粉も一緒に注いでしまうため粉混じりのコーヒーになります。

まとめると
①ミルは締めたところから1回転緩める
②豆は少し多め(4カップ分であればスプーン5杯程度)
③お湯が沸いてポコポコとお湯が上がってきてから弱火で約7分間
④抽出が終わったら、火を止めて2分放置
これで次のキャンプでは美味しいコーヒーが飲めそうです。
ちなみにパーコレーター用のペーパードリッパーはこれです。
これを使うと抽出した粉の後始末が楽なんですがね〜........

2019年01月15日
久々のキャンプ!
1月12日~13日の1泊2日でキャンプに行ってきました。
実に7年ぶりです。
今回は知人と2名でグルキャン(笑)、幕は知人のランドロックを使用し火器やランタン、椅子などは
私が準備しました。
それと隣のサイトは別の知人のご夫婦も一緒で合計4名になります。
場所は、スノーピーク奥日田キャンプ場で、昔は椿ケ鼻ハイランドパークという名のキャンプ場でした。
サイトは電源サイトのC-6を使用しました。
当日はあいにくの雨.......そういえば9年前もこのキャンプ場で豪雨だった記憶があります。
到着すると雨はほとんど上がってましたが降ったり止んだりする天気でした。
このサイト(Cサイト全般)はスノーピークに運営が変わってからも補修されていない模様で
雨でぬかるんでおり靴は泥で酷い有様......
設営場所はすこし窪んだ状況なので、豪雨になれば池が出来そうな感じです。
そういえば、9年前もサイトはCサイトでタープ内は池だったです(笑)
砂など撒いてもらえればもう少し設営しやすいと思いましたが運営側も広すぎてなかなか手が回らないのでしょう....
とはいってもそれ以外はとてもよく、スノーピークが運営するようになってからだと思いますが、トイレは
暖房便座付きで、炊事場もお湯が出ます。
大きな建物も作ってます。お風呂かな?
この辺は高規格キャンプ場としては評価高いと思いますし今後に期待します。

ここは知人ご夫婦のサイトでランドロックです。

こちらが私たちのサイトで、こちらもランドロックです。
幕が大きいランドロックですが設営は意外なほど簡単で一人でも設営できそうな感じでした。
ただ全てのペグダウンを行うには非常に大変ですが.....

夕食は、簡単に、いろいろなスモークとアヒージョ、それとスープです。
ほとんどお酒のつまみで宴会状態です(笑)
翌朝はホットサンドとスクランブルエッグ、残ったアヒージョ、コーヒーでした。

今回は1泊2日と忙しいキャンプでしたが、このキャンプ場はレイトチェックアウトがあり1080円の追加で
チェックアウトが16:00になる為撤収はゆっくりのんびり行うことが出来ました。
いや~キャンプって本当にいいですね! (笑)
実に7年ぶりです。
今回は知人と2名でグルキャン(笑)、幕は知人のランドロックを使用し火器やランタン、椅子などは
私が準備しました。
それと隣のサイトは別の知人のご夫婦も一緒で合計4名になります。
場所は、スノーピーク奥日田キャンプ場で、昔は椿ケ鼻ハイランドパークという名のキャンプ場でした。
サイトは電源サイトのC-6を使用しました。
当日はあいにくの雨.......そういえば9年前もこのキャンプ場で豪雨だった記憶があります。
到着すると雨はほとんど上がってましたが降ったり止んだりする天気でした。
このサイト(Cサイト全般)はスノーピークに運営が変わってからも補修されていない模様で
雨でぬかるんでおり靴は泥で酷い有様......
設営場所はすこし窪んだ状況なので、豪雨になれば池が出来そうな感じです。
そういえば、9年前もサイトはCサイトでタープ内は池だったです(笑)
砂など撒いてもらえればもう少し設営しやすいと思いましたが運営側も広すぎてなかなか手が回らないのでしょう....
とはいってもそれ以外はとてもよく、スノーピークが運営するようになってからだと思いますが、トイレは
暖房便座付きで、炊事場もお湯が出ます。
大きな建物も作ってます。お風呂かな?
この辺は高規格キャンプ場としては評価高いと思いますし今後に期待します。

ここは知人ご夫婦のサイトでランドロックです。

こちらが私たちのサイトで、こちらもランドロックです。
幕が大きいランドロックですが設営は意外なほど簡単で一人でも設営できそうな感じでした。
ただ全てのペグダウンを行うには非常に大変ですが.....

夕食は、簡単に、いろいろなスモークとアヒージョ、それとスープです。
ほとんどお酒のつまみで宴会状態です(笑)
翌朝はホットサンドとスクランブルエッグ、残ったアヒージョ、コーヒーでした。

今回は1泊2日と忙しいキャンプでしたが、このキャンプ場はレイトチェックアウトがあり1080円の追加で
チェックアウトが16:00になる為撤収はゆっくりのんびり行うことが出来ました。
いや~キャンプって本当にいいですね! (笑)