ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kuwa-san
kuwa-san
熊本県在住の中年オヤジとその家族の記録。
coleman特集 スノーピーク特集 ユニフレーム特集 ドイター特集 ザ・ノースフェイス特集 コロンビア特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2025年03月24日

薪ストーブのメンテナンス

現在使っている薪ストーブはウィンナーウェル ノマドビュー のMサイズで今年で3シーズン目でした。
今までは、使用後に煤を払うくらいでしたが、今回の撤収時によくよく見ると、煙突の内側はタールでブラックコーティングされたような状態で、煙突トップのスパークアレスタもタールがびっしりでした。


私は、オーブン料理を楽しみたいこともあり毎回パイプオーブンをセットしているのですが、これが火の粉対策になる反面煤が付きやすい気がしています。

                       
これは、パイプオーブンの裏ブタを開けたところですが、下側はストーブ側で上は煙突出口側になります。下部は温度が高いため煤も白色しているのですが、上部は温度が下がるためか煤の色は黒いです。









オーブンの先は意外と煤は多めで徐々に、タールの付着している量が多くなってました。




















これはスパークアレスタの一つ下のパイプなのですが、パイプの内側はブラックコーティングされた状態でした。樹脂のような硬さでワイヤーブラシでは全く取れませんでした。




















スパークアレスタも結構な汚れでした。












































ではこのタールから掃除したいと思います。

使うのは、これ

 




これでタールを溶かすのですが、なかなか時間もかかりますし綺麗に落とすにはこれを2本用意する必要がありました。











私はパイプの内側を電動ドリルで研磨して剝ぎ落すことにしたのでクリーナー以外の用品も準備しました。




















パイプに吹きかけるとすぐにタールが溶けていきます。強力なので手袋しないと指紋が溶けてなくなるらしいです。



















パイプの片方を使い捨てゴム手袋で栓をして液を吹きかけてしばらく放置しました。10分後に水で洗い流して再度吹きかけるの繰り返しです。4~5回は繰り返した気がします。
もしかするとウエスなどにクリーナを染み込ませて漬け置き状態にすればよかったかもしれません。

ちなみに削り取る方法はあまり効果ありませんでした。












根気よく繰り返した結果、かなりきれいになりました。
でも頑固な汚れはなかなか落ちなかったのでこれはあきらめることにしました。














































毎シーズン最後にこのようなことをしていけばもっときれいな状態を維持できるのかもしれませんね。

オーブンとストーブ本体はタールの付着は軽微でしたので簡単にきれいになりましたよ。
ただステンレスの焼けはクリーナーと一緒の写真に写っている、スコッチブライト(布やすり)の#320相当,#600相当である程度の焼けは落とせると思います。尚あった方が良いのは、ヨシムラ製のステンマフラー用焼け取りクリーナー”ステンマジック”でしょうか?.....こちらは専用品なので結構落とせることができます。

最後に、パイプオーブンを使わなければここまでのタール(クレオソート?)の付着もない気がしますし、パイプオーブンを使わなければ汚れがひどいパイプをストーブ側に設置して熱で焼き切るという方法もよさそうな気がしますが火が出ると怖いのでパイプオーブンを使わない人には、軽微なタール付着の場合に限り、使用時にパイプの位置を変えて熱で焼き切るという方法もよさそうですが正しい方法なのかはわかりません......





  



2024年11月29日

フレーム収納袋が無くなった!


じつは、先週のキャンプでどうもテントのフレームを入れる収納袋をサイトで無くしたようで、撤収の際いくら探しても見つかりません。
設営日は強風だったのでどこか飛んでしまったのかもしれません。当時はかなり多くのキャンパーさんがいたのであまりうろうろもできず......


たんなる収納袋なんですがこれがないだけで
撤収して袋に収納するのがめんどくさいとは
思いませんでした。

翌日の月曜日に、スノーピークへ純正フレーム
収納袋の購入が可能か問い合わせてみたところ
翌日購入可能との回答。

この幕は限定幕のTC素材なのでフレーム収納袋
もTC素材なのでさぞかし高いのだろうな~と
思いつつ見積をお願いしたところ
スノピにしては(失礼!)予想外に安価でした。
金額は、2200円+送料+代引きでした。


無事収納袋も届き、いつものように収まりました。(笑)

こういう時は、安心のスノーピークですね。

そういえば、最近スノーピークさんの幕が一部リコールのようで私のリビングシェルが対象なのですよね。
今度問い合わせてみようかと思います。


  



2024年10月26日

モンベルシェラフのジッパー噛みを改善

冬に近づいてくると、温かいシェラフが必須になってきます。

私は、モンベルのバロウバック#0というシェラフを使用しているのですがシェラフに入ってジッパーを閉めようとしてもかなりの確率でシッパー噛みが起きてしまいます。

何か対策はないかとネットで調べてみるとあるではないですかぁ~

シェラフで有名なNANGAから噛み込み軽減パーツが発売されていました。
お値段は2個セットで550円+税+送料ですが送料のほうが高い場合が多いので私はヨドバシカメラのオンラインショップから購入しました。



但し、モンベルのバロウバック#0の場合、1ヶ所のジッパーに対してはちょっと加工が必要のようです。

モンベルのシェラフはダブルジッパーなので入り口側と足元側の2ヶ所にジッパーが付いているのですが入り口側のジッパーはサイズが大きく今回のパーツは加工しないと取り付けられないんですね。
この干渉している部分をカットします。


1セット分だけこのようにカットします。
あとは取り付けるだけです。



このように取り付けられました。

もう一か所は無加工で取り付け可能でした。

 

このパーツの出所はどうもYKKかららしいので、YKKジッパーのシェラフであれば適合するかもしれませんね。


取り付け後は全く噛みこみすることがなくなりましたので、ジッパーが噛みこんで開閉できないというストレスは無くなりそうです。
  



2019年01月28日

暖房対策


キャンプでの暖房対策といえば、武井バーナーやフジカハイペット等の石油ストーブ系か
G-STOVEやホンマ製作所などの薪スト―ブになるかと思います。

おいらは、基本ホワイトガソリンで統一しているのでホワイトガソリンを使った暖房機器はないかと
探したのですが、ないのですね.......

手持ちの暖房機器としては



フェザーストーブとヒーターアタッチメントです。

いまだに現役で使っていますが冬のスクリーンタープ内では能力が
足りませんし、タンクの大きさから長時間の使用も厳しいです。

これとカセットガスタイプのイワタニCB-8です。
カセットガスが使えてお手軽で、約3時間/本の燃焼時間なのですが
ヒーターアタッチメントに比べても能力が低く本当に足元だけの
暖房用です。



これが今持っているすべての暖房機器になります。

これで氷点下でのキャンプも対応できるようにしたいというのはちょっと無理がありそうです。
暖房機器に頼らない場合はウエアの重ね着で対応するという手段もありますがやっぱり
テント内を暖房しておきたいですよね!

しかしこれ以上燃料の種類を増やしたくないので、手持ちの道具で暖房として使えないかと
思案した結果.........






こうなりました。(笑)
シングルバーナーを暖房化できるのであれば、2バーナーでも行けるでしょう! って安易な発想(爆)

ポンピングは都度行う必要はありますので面倒ではありますがこれはシングルバーナーでも同じ、隣のバーナーでお湯も沸かせますし
熱源の近くにポットなどを置いておけば保温も可能です。っとポジティブに考えてます。



当然、安全装置など付いておりません(笑)、点火テストは行いましたが、実際フィールドでのテストは出来てません。

なので近いうちにキャンプ場で本当に使いモンになるか試してみようと思います。

PS
完全自己責任のやり方ですので、こんなことよくやるな~的な遠い目で見ておくだけにしておいてください。





  



2018年12月10日

防寒対策 寝袋編

冬キャンプへ向けて 今回は寝袋編です。

ファミリーキャンプの時は、気温が二桁台まででしたので、スリーシーズン用の
封筒型寝袋とホットカーペットという使い方でしたが
気温が一桁台や氷点下になる時期のキャンプとなるととてもじゃないけど今の
寝袋では対応出来ません。

キャンプの場合寒くて寝られないということが一番辛いですからね〜

私は以下の構成です

モンベル バロウバック#0【化繊モデル】
バロウ  説明
仕様
【コンフォート温度】-7℃
【リミット温度】-14℃

ダウンモデルにするか迷いましたが、登山ではなくキャンプですので車に積むには化繊でもいいと思いました
お値段もダウンより安価。

もし、これでも厳しい場合に備えて

モンベル アルパイン バロウバッグ サーマルシーツ
サーマルシーツ
中綿量は「バロウバッグ#7」と同等に設定しているそうなのでこれ単体では
【コンフォート温度】13℃ 【リミット温度】10℃ということなので夏のキャンプで使えそうです。

さらにバロウバック#0のインナーとして使うともう少しコンフォート温度が下がるかもしれません。
デメリットはバロウバック#0って収縮率が135%あるのですがこのインナーを使うと、インナーの
収縮率が135%もなさそうなのでこの恩恵が薄れてしまうようです。

あくまでバロウバック#0でも寒い時の保険のようなものです。

さらに(笑)

キャンプで寝るときの寒さって足先からだと思いますので
エクセロフトフットウォーマー

これで防寒対策は十分でしょう!

あとは寝床の快適性ですが

ロゴス(LOGOS) プレミアムイージーアッセムコット

これの古いモデルを使っていますが、非常に頑丈で

幅も十分。


この上に
U.L. コンフォートシステム キャンプパッド50 180


実際にセットアップすると以下のようになります。
コットの大きさは長さ190×幅65×高さ40cmくらいです。
ヘリノックスのコットワンであれば幅69cmなので


これで気温0度の夜に外でセットアップして寝てみましたが0度では
インナーもフットウォーマーも必要なく全く寒くもありませんでした。
唯一寒かったのは顔の部分ですが、寝袋のフードで対応出来ました、

ちなみに、このときの服装は、上下スウェットです。


最後に、枕(ピロー)については、コットの収納袋などを畳んで枕の
代わりにしましたがこれで十分のようです。

あとはクッカーをファミリー用の大きいものからソロクッカーにすればあとは
キャンプ場へ行くのみ!(笑)

暖房器具の定番である石油ストーブや薪ストーブは後々に