2009年09月24日
服掛松キャンプ
9月19日~21日の3日間、2家族でキャンプに行きました。
今回の場所は歌瀬キャンプ場の近くにある服掛松キャンプ場です。
以前、田舎風ロッジに宿泊したことがあり一度キャンプしてみたい場所でした。
服掛松キャンプ場の案内は→http://fukukake.com/index.html
今回は、キャンプ場入り口近くの、オートフリーサイトにしました。
オートフリーとは言ってもアバウトに区画されており予約時に場所は決められて
しまうので、早めに行って現地で場所を選ぶことはできません。
場所は11番と12番でしたが道路を挟んでいたため隣同士での設営ができずそのため
11番のサイトがそこそこ広かったので食事などメインは11番にセットし12番のサイトは
寝るだけというスタイルで設営しました。
グループキャンプには管理棟炊事棟前のフリーサイトがいいと思いました。

前回から使っているヘキサタープもグループキャンプにはぴったりでした。
今回の場所は歌瀬キャンプ場の近くにある服掛松キャンプ場です。
以前、田舎風ロッジに宿泊したことがあり一度キャンプしてみたい場所でした。
服掛松キャンプ場の案内は→http://fukukake.com/index.html
今回は、キャンプ場入り口近くの、オートフリーサイトにしました。
オートフリーとは言ってもアバウトに区画されており予約時に場所は決められて
しまうので、早めに行って現地で場所を選ぶことはできません。
場所は11番と12番でしたが道路を挟んでいたため隣同士での設営ができずそのため
11番のサイトがそこそこ広かったので食事などメインは11番にセットし12番のサイトは
寝るだけというスタイルで設営しました。
グループキャンプには管理棟炊事棟前のフリーサイトがいいと思いました。
前回から使っているヘキサタープもグループキャンプにはぴったりでした。
設営後、しばらくマッタリして早めのお風呂に出発です。
この近くに、五ヶ瀬温泉があり木地屋さんが近いということでそこに入りに行きました。
ここは、宿泊施設なのですが、温泉だけでもOKです。
少し早かったのか温泉は貸切状態でした。(ラッキー!!)

その後サイトに戻っていつものBBQ&焚き火でした。
今回は終日晴天で夜空の星もすごくきれいで今までの雨キャンプはなんだったのか?
お父さんたちは、酔いつぶれたのか運転+設営の疲れがでたのか早々と就寝しました。

この時期の気温も晴天ということもあってか朝方は冷え込み少々寒かったです。
2日目の朝は大人はコーヒー、子供たちはココアをを飲んで少し体をあっためて....早速朝食の準備!
朝は、ホットサントを作っていただきました。我が家のキャンプではホットサンドは初体験でしたが、
これが簡単そうで、大変美味しく次回から、我が家の朝食メニューになりそうです。
((φ( ̄ー ̄ )メモ!メモ!


朝食後子供たちは近くの遊具で遊んだり、おやつで団子を作ったりしました。
昼食はベーコンピラフと焼きそばを作りました。ちょっと量が多くて余るかな?
と思ったのですが子供たちはきれいに食べてくれました。
2日目のお風呂は、高森まで足を伸ばして、高森温泉館に行くことになりました
ここは、露天もありいいのですが少し遠い(40分~50分)ので15時くらいに出発しました。
サイトに帰ってきて早速夕食の準備です。
夕食は、ホワイトシチューと、初めて作るラザニアです。
ホワイトシチューは子供たちの担当!

カメラ目線でハイ!チーズ! 具をいためてます。

もう少しで完成! 出来上がり~
ラザニアはお父さんチームの担当です。

ラザニアを茹でて 具を作り

ホワイトソースとラザニアを重ね あとはオーブンで焼き目が付けばOK
完成写真は撮り忘れちゃいました(決して失敗したからではないんですよ!!)
お味はGOODなんですが、今までラザニアを食べたことがないため
これでいいのかよくわかりませんでした....ヾ(--;)ぉぃぉぃ
おなかも満腹でこの日も星空がきれいな最高のキャンプでした。



この近くに、五ヶ瀬温泉があり木地屋さんが近いということでそこに入りに行きました。
ここは、宿泊施設なのですが、温泉だけでもOKです。
少し早かったのか温泉は貸切状態でした。(ラッキー!!)
その後サイトに戻っていつものBBQ&焚き火でした。
今回は終日晴天で夜空の星もすごくきれいで今までの雨キャンプはなんだったのか?
お父さんたちは、酔いつぶれたのか運転+設営の疲れがでたのか早々と就寝しました。
この時期の気温も晴天ということもあってか朝方は冷え込み少々寒かったです。
2日目の朝は大人はコーヒー、子供たちはココアをを飲んで少し体をあっためて....早速朝食の準備!
朝は、ホットサントを作っていただきました。我が家のキャンプではホットサンドは初体験でしたが、
これが簡単そうで、大変美味しく次回から、我が家の朝食メニューになりそうです。
((φ( ̄ー ̄ )メモ!メモ!
朝食後子供たちは近くの遊具で遊んだり、おやつで団子を作ったりしました。
昼食はベーコンピラフと焼きそばを作りました。ちょっと量が多くて余るかな?
と思ったのですが子供たちはきれいに食べてくれました。
2日目のお風呂は、高森まで足を伸ばして、高森温泉館に行くことになりました
ここは、露天もありいいのですが少し遠い(40分~50分)ので15時くらいに出発しました。
サイトに帰ってきて早速夕食の準備です。
夕食は、ホワイトシチューと、初めて作るラザニアです。
ホワイトシチューは子供たちの担当!
カメラ目線でハイ!チーズ! 具をいためてます。
もう少しで完成! 出来上がり~
ラザニアはお父さんチームの担当です。
ラザニアを茹でて 具を作り
ホワイトソースとラザニアを重ね あとはオーブンで焼き目が付けばOK
完成写真は撮り忘れちゃいました(決して失敗したからではないんですよ!!)
お味はGOODなんですが、今までラザニアを食べたことがないため
これでいいのかよくわかりませんでした....ヾ(--;)ぉぃぉぃ
おなかも満腹でこの日も星空がきれいな最高のキャンプでした。
この記事へのコメント
おはようございます~
楽しそうなキャンプの雰囲気が
伝わりますね♪
天気もよさげで気持ち良かったでしょ~
料理も美味しそうですね (^^)/
お子さん達の笑顔がよかですねッ☆
楽しそうなキャンプの雰囲気が
伝わりますね♪
天気もよさげで気持ち良かったでしょ~
料理も美味しそうですね (^^)/
お子さん達の笑顔がよかですねッ☆
Posted by @ハマ
at 2009年09月24日 08:46

おお~フッカケマツですね~。
カタログだけもってますが、いまだに出撃できてません~。
なんだかみんな楽しそうな笑顔がいいですね~。
kuwa-sanも爽やかな感じで~。
前回、夜中にノーススターを炎上させていた怪しさはどこへ(爆
カタログだけもってますが、いまだに出撃できてません~。
なんだかみんな楽しそうな笑顔がいいですね~。
kuwa-sanも爽やかな感じで~。
前回、夜中にノーススターを炎上させていた怪しさはどこへ(爆
Posted by びじた at 2009年09月24日 22:44
@ハマさん
今回は天気に恵まれました~
子供たちも同級生ということもあってか楽しさ倍増だったようです。
このキャンプ場はお勧めですよ!!
今回は天気に恵まれました~
子供たちも同級生ということもあってか楽しさ倍増だったようです。
このキャンプ場はお勧めですよ!!
Posted by kuwa-san
at 2009年09月25日 13:14

びじたさん
爽やかな感じに書いただけかも?
この前のノーススタ炎上に続いて今回もやらかしました!!
今回は、ノーススターではなくツーバーナーを炎上させてしまいました!!!野外でよかった!!
朝方は気温も低く、なかなかガソリンが気化しないところに、そのままコックを思いっきり開けたところ大炎上(火柱が!)し一瞬パニックになりました。ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~
気温が低いときはトーチバーナーでジェネレータを温めてからコックを回すと炎上しないことを覚えました!
やっぱりガソリン火器は男の道具ですね!
爽やかな感じに書いただけかも?
この前のノーススタ炎上に続いて今回もやらかしました!!
今回は、ノーススターではなくツーバーナーを炎上させてしまいました!!!野外でよかった!!
朝方は気温も低く、なかなかガソリンが気化しないところに、そのままコックを思いっきり開けたところ大炎上(火柱が!)し一瞬パニックになりました。ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~
気温が低いときはトーチバーナーでジェネレータを温めてからコックを回すと炎上しないことを覚えました!
やっぱりガソリン火器は男の道具ですね!
Posted by kuwa-san
at 2009年09月25日 13:36

ひえ〜おそろしぃ。(・ω・;)(;・ω・)
うちの前回のキャンプで、ガスランタンがドロップダウンで
暗〜くなったので、冬にむけてガソリン系に逝こうかと
思ってたんですけど…。
KUWA-SANが炎上を乗り越えてコツをマスターするまで
待機しときますよ(笑
人柱レポ待ってます(爆
うちの前回のキャンプで、ガスランタンがドロップダウンで
暗〜くなったので、冬にむけてガソリン系に逝こうかと
思ってたんですけど…。
KUWA-SANが炎上を乗り越えてコツをマスターするまで
待機しときますよ(笑
人柱レポ待ってます(爆
Posted by びじた at 2009年09月25日 17:02
びじたさん
一回経験すると学習するものです。
キャンプから帰って構造を考えると、ジェネレータが温まるまではコックを思いっきり開いてはだめなんですよね!ほんの少しコックを開けて、赤い火が少し灯ったまま、ジェネレータが温まり青い火になるまで我慢することが大事なんです。私は少々短気なのでさらにコックを開けるとジェネレータは温まっていないので思いっきり生ガスが出てきて、炎上したということでした。
原因がわかったので、点火させる前にトーチでジェネレータを20秒ほど暖める(外気温による)とコックを開いた時点で青い火になりますよ。夏場だとこんなことはないと思います。今度ブログにアップしたいと思います。
一回経験すると学習するものです。
キャンプから帰って構造を考えると、ジェネレータが温まるまではコックを思いっきり開いてはだめなんですよね!ほんの少しコックを開けて、赤い火が少し灯ったまま、ジェネレータが温まり青い火になるまで我慢することが大事なんです。私は少々短気なのでさらにコックを開けるとジェネレータは温まっていないので思いっきり生ガスが出てきて、炎上したということでした。
原因がわかったので、点火させる前にトーチでジェネレータを20秒ほど暖める(外気温による)とコックを開いた時点で青い火になりますよ。夏場だとこんなことはないと思います。今度ブログにアップしたいと思います。
Posted by kuwa-san
at 2009年09月26日 02:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。